薬院 99/02/07撮影
1972年から1991年にかけて136両が製造された大牟田線の代表車両です。
14次にわたって細部変更を行ないながら増備されたため、台車、補助電源装置、車両組成等にバリエーションがあります。
19m車体、3つ扉ロングシートの通勤用抵抗制御車で、全車川崎重工で製造されました。
先頭車サイドビュー![]() 久留米 01/06/30撮影 |
中間車サイドビュー![]() 久留米 01/06/30撮影 |
(1) ←大牟田福岡(天神)→
末尾01〜04、11〜21編成が在籍します。
![]() 大善寺 99/04/04撮影 |
![]() 都府楼前−二日市 00/06/26撮影 |
(2) ←大牟田福岡(天神)→
末尾22〜30編成が在籍します。
補助電源装置にSIV(90KVA)を採用し、パンタグラフが2台搭載されています。
![]() 都府楼前−二日市 00/07/26撮影 |
(3) ←大牟田福岡(天神)→
末尾05〜10編成が在籍します。
![]() 平尾 99/02/07撮影 |
![]() Tc車のCP-2000 99/05/14撮影 |
(4) ←大牟田福岡(天神)→
末尾32〜35編成が在籍します。
補助電源装置にSIV(90KVA)を採用し、パンタグラフが2台搭載されています。
![]() 櫛原−久留米 99/04/03撮影 |
(5) ←大牟田福岡(天神)→
末尾31、36〜40編成が在籍します。
(2)として登場しましたが、1991年に新形式T(5400)をM-Tcの間に挿入し4連化されました。
補助電源装置にSIV(120KVA)を採用し、パンタグラフが2台搭載されています。
4連化に際して、Mc(5100)のCP(電動空気圧縮機)だけでは供給容量が不足するため、T(5400)にもCPを搭載しました。またTc(5500)のSIVは出力を90KVAから120KVAに増強改造しました。
![]() 端間−味坂 99/04/03撮影 |
![]() 都府楼前−二日市 00/07/26撮影 |
第1次車(末尾01編成)〜第5次車(末尾19編成)と第12次車(末尾40編成)に使用。
第9次車(末尾31編成)〜第11次車(末尾39編成)と第13次車(サ5437、サ5438、サ5439)、第14次(サ5431、サ5436)に使用。
(画像準備中)
乗務員室仕切り![]() 01/03/11撮影 |
中間時![]() 02/04/07撮影 |
|
車掌台側の前面窓![]() 01/03/11撮影 |
車掌台側の前面窓![]() 02/04/07撮影 |
|
運転台。主幹制御器は横置き![]() 02/04/07撮影 |
宗像大社のお守りも![]() 02/04/07撮影 |
|
此ノ戸、他ノ戸![]() 02/04/07撮影 |
連絡用ブザースイッチ![]() 02/04/07撮影 |
自動放送用カセット![]() 02/04/07撮影 |
3両編成の座席は青![]() 99/04/04撮影 |
4両編成の座席は赤![]() 99/04/04撮影 |
優先席座席のモケット![]() 02/04/07撮影 |
ローリーファン![]() 99/04/04撮影 |
ユニット窓の室内側![]() 01/07/01撮影 |
窓上部の手かけ![]() 01/07/01撮影 |
Copyright (c)1998-2012 by Shin UDEKI