「ののるストリート」トップページ
西鉄サウンド集
音声はRealAudioG2形式で、ストリーミング再生できます(56kbps以上のモデム、ISDN64k対応)。
RealPlayerはこちらから→
天神大牟田線 600形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
津福−安武 大牟田行普通 2001/03/11録音 2分11秒
[直接再生] [ダウンロード 528KB]
それまでの自動空気ブレーキから電磁直通ブレーキに移行した、西鉄初のいわゆる”高性能”通勤車です。
このページの先頭に戻る
天神大牟田線700形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
白木原−下大利 筑紫行普通 2001/03/11録音 1分45秒
[直接再生] [ダウンロード 430KB]
天神大牟田線でもっともよく見かけない電車、700形です。
2両のM車を1群の制御器でコントロールする方式に移行した、後の2000形、5000形のベースとなる試作的要素の強い形式です。
-
下大利−都府楼前 筑紫行普通 2001/03/11録音 2分22秒
[直接再生] [ダウンロード 572KB]
下大利−都府楼前間は普通電車でもかなり飛ばします。
このページの先頭に戻る
天神大牟田線 2000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
朝倉街道−筑紫 大善寺行急行 2001/03/11録音 2分36秒
[直接再生] [ダウンロード 626KB]
1973年二代目特急専用車として登場した車両です。機構的には700形、5000形と大差ありません。走行音もよく似ています。なお、音声は一部カットしてあります。
このページの先頭に戻る
天神大牟田線 5000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
宮の陣−小郡[途中まで] 福岡行急行 2000/01/30録音 1分31秒
[直接再生] [ダウンロード 501KB]
天神大牟田線でもっともよく見かける電車、5000形です。
-
宮の陣[途中から]−小郡 福岡行急行 2000/01/30録音 1分14秒
[直接再生] [ダウンロード 410KB]
このページの先頭に戻る
天神大牟田線 6050形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
二日市駅 大牟田行普通 2001/03/11録音 0分55秒
[直接再生] [ダウンロード 225KB]
西鉄初のVVVFインバータ制御電車です。女性的な顔に似合わずすさまじい音を出して動きます。
-
二日市−朝倉街道 筑紫行普通 2000/03/11録音 1分53秒
[直接再生] [ダウンロード 456KB]
惰行時の音声はカットしてあります。
-
薬院−福岡(天神) 福岡(天神)行急行 2000/03/14録音 2分20秒
[直接再生] [ダウンロード 564KB]
福岡(天神)駅に進入する6050形です。急行のため車内放送は自動となっています。惰行時の音声はカットしてあります。
このページの先頭に戻る
天神大牟田線 7000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
春日原−下大利 花畑行普通 2000/03/12録音 1分53秒
[直接再生] [ダウンロード 483KB]
2001年に登場したVVVFインバータ制御電車です。電動機関係は東芝製です。
惰行時の音声はカットしてあります。
-
下大利−都府楼前 花畑行普通 2001/03/12録音 2分07秒
[直接再生] [ダウンロード 510KB]
このページの先頭に戻る
天神大牟田線 8000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
福岡停車中 大牟田行特急 2000/01/30録音 0分49秒
[直接再生] [ダウンロード 198KB]
福岡駅における大牟田行特急の発車前の案内放送です。
-
福岡発車〜薬院到着 大牟田行特急2000/01/30録音 1分35秒
[直接再生] [ダウンロード 385KB]
福岡駅を発車し、薬院駅に向かいます。扉が閉まる前の会話は、駆け込み乗車する旅客と扉を押さえて待ってあげている乗務所の管理職の方のものです。
なお、走行音は多少カットしてあります。
-
薬院発車 大牟田行特急2000/01/30録音 0分37秒
[直接再生] [ダウンロード 153KB]
-
二日市到着 大牟田行特急
-
2000/01/30録音 1分38秒
[直接再生] [ダウンロード 394KB]
二日市到着前の放送です。オルゴールは二日市の手前の都府楼前通過付近で入ります。二日市到着放送までの間の走行音はカットしてあります。
-
2000/06/25録音 1分33秒
[直接再生] [ダウンロード 376KB]
2000年夏を前にしたあたりで自動放送が多少変更になりました。オルゴールの後、案内放送の入るタイミングやオルゴールの長さが変わっています。
-
二日市発車 大牟田行特急
-
久留米到着 大牟田行特急
-
2000/01/30録音 2分04秒
[直接再生] [ダウンロード 501KB]
筑後川橋梁を渡り櫛原を通過する頃オルゴールが入ります。例によって、到着前放送までの間の走行音はカットしてあります。
-
2000/06/25録音 1分24秒
[直接再生] [ダウンロード 341KB]
2000年夏を前にしたあたりで自動放送が多少変更になりました。オルゴールの後、案内放送の入るタイミングやオルゴールの長さが変わっています。
-
久留米発車 大牟田行特急2000/06/25録音 1分11秒
[直接再生] [ダウンロード 287KB]
久留米駅下り本線と副本線の下り方分岐器は発条式(バネで尖端軌条を定位に復位する転轍機付き)です。写真
緩やかに復位するタイプ(バネといいつつ油圧かな?)なので、音声ではわかりませんが(笑)。
-
柳川到着 大牟田行特急2000/06/25録音 1分38秒
[直接再生] [ダウンロード 394KB]
水の郷・柳川らしく、到着前にはいくつもの鉄橋(プレートガーダー)を渡ります。
-
柳川発車 大牟田行特急2000/06/25録音 1分49秒
[直接再生] [ダウンロード 439KB]
柳川には電車庫と乗務所があります。この列車の車掌も運転士もここで交代となりました。
-
新栄町到着 大牟田行特急2000/06/25録音 1分09秒
[直接再生] [ダウンロード 278KB]
銀水駅付近からはJR鹿児島線と併走します。もちろん音声ではわかりませんね(笑)。
-
新栄町発車〜大牟田到着 大牟田行特急2000/06/25録音 2分00秒
[直接再生] [ダウンロード 483KB]
自動放送の後、車掌さんの丁寧な肉声放送が入ります。停車駅等の決まりきったセリフは高レベルな自動放送のほうがいいですが、感謝の気持ちは自動放送よりも肉声で願いたいですね。
-
薬院到着 福岡行特急2000/06/25録音 1分00秒
[直接再生] [ダウンロード 242KB]
-
薬院発車〜福岡到着 福岡行特急2000/06/25録音 1分53秒
[直接再生] [ダウンロード 456KB]
乗り換え放送では各方面行きバスの乗り場も案内されます。さすが日本一のバス王国。
-
柳川発車 福岡(天神)行特急2001/03/11録音 1分25秒
[直接再生] [ダウンロード 349KB]
福岡駅が2001年1月1日から福岡(天神)駅に改称されました。
このページの先頭に戻る
今はなき、天神大牟田線 1000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
薬院−平尾[途中まで] 1104号車 2000/02/01録音 0分46秒
[直接再生] [ダウンロード 189KB]
天神大牟田線最古参の1000形の1104号車で録音しました。姿形は古くても平行カルダン車なので、とても軽快な音がします。
-
薬院[途中から]−平尾 1104号車 2000/02/01録音 0分40秒
[直接再生] [ダウンロード 162KB]
1000形は自動空気ブレーキを装備しています。停車時は柔らかく制動します。
ブレーキシューは鋳鉄製と思われます。
-
二日市−朝倉街道[途中まで] 1005号車 2000/06/28録音 1分20秒
[直接再生] [ダウンロード 162KB]
モータ音はかなり甲高いです。
-
二日市[途中から]−朝倉街道 1005号車 2000/06/28録音 1分29秒
[直接再生] [ダウンロード 162KB]
朝倉街道駅停車中のブレーキ音は折しもすれ違った1205編成の鋳鉄制輪子によるものです。
このページの先頭に戻る
宮地岳線 300形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
名島−多々良川付近 308号車 2000/02/01録音 1分15秒
[直接再生] [ダウンロード 305KB]
ワンマン運転の宮地岳線では、閉扉予告のベルがなります。このベルは車端部についていて、運転士のスイッチ扱いによって鳴動します。
-
貝塚駅到着案内 308号車 2000/02/01録音 0分35秒
[直接再生] [ダウンロード 144KB]
西鉄独特の主要駅到着時のメロディです。
この、車掌さんが喋ってるっぽい放送は、実はテープに吹き込まれたモノで、宮地岳線ではすべてこの声を聞くことになります。
このページの先頭に戻る
宮地岳線 313形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
名香野−名島間 313号車 2001/03/14録音 2分09秒
[直接再生] [ダウンロード 519KB]
西武鉄道701系の台車、電動機、制御器を使用して下回りの近代化をはかった313形です。見事に西武時代と同じ音を奏でています。特に惰行時の独特のうなりはまさに西武鉄道701系のそれです。
ワンマン運転のため閉扉〜進行、停止〜開扉の間に数秒かかるのですが、カットしてあります。
このページの先頭に戻る
600形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
名香野−名島間 609号車 2000/02/01録音 2分09秒
[直接再生] [ダウンロード 519KB]
モータ音が甲高い600形の音です。ワンマン運転のため閉扉〜進行、停止〜開扉の間に数秒かかるのですが、カットしてあります。
このページの先頭に戻る
駅の音
-
貝塚駅の電車発車風景 600形 2000/02/01録音 0分31秒
[直接再生] [ダウンロード 126KB]
電車が発車する貝塚駅。電子メロディは駅備え付けのモノ。その後運転士によるベル鳴動→閉扉という手順で出発です。
このページの先頭に戻る
筑豊電鉄 2000形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
遠賀野−木屋瀬間 2003B号車 2000/01/31録音 1分54秒
[直接再生] [ダウンロード 465KB]
-
木屋瀬−楠橋間 2003B号車 2000/01/31録音 2分26秒
[直接再生] [ダウンロード 590KB]
車庫のある楠橋で乗務員が交代します。その模様が終わり部分に録音されています。
このページの先頭に戻る
今はなき、北九州線600形の音
(クリックすると車両紹介ページが開きます)
-
黒崎駅前駅 621号車 2000/10/31録音 0分51秒
[直接再生] [ダウンロード 207KB]
621号車の向こう側に筑豊電鉄3000形が停車しており、そのインバータ(補助電源装置)の音が少々耳障りですが、黒崎駅前駅の雰囲気として。同駅は駅ビルの1階にあるため、音が反響します。
また、すぐ北側にはJR線のホームがあります。
-
黒崎駅前−西黒崎間 621号車 2000/10/31録音 1分02秒
[直接再生] [ダウンロード 251KB]
西黒崎までは数百mしかありません。
-
西黒崎−熊西間 621号車 2000/10/31録音 1分11秒
[直接再生] [ダウンロード 287KB]
さらに熊西駅までも数百mしかありません。
-
熊西−皇后崎間 621号車 2000/10/31録音 1分42秒
[直接再生] [ダウンロード 412KB]
熊西駅西方に筑豊電鉄との分岐点があります。徐行、一旦停止、進路確認、徐行、一旦停止の後、折尾方面に進出します。
地元の方の会話で少々聞きづらいのが難点です。
-
皇后崎−陣の原間 621号車 2000/10/31録音 2分11秒
[直接再生] [ダウンロード 528KB]
ほとんど直線の同駅間、路面電車タイプとはいえ専用軌道なので結構スピードを出します。
-
陣の原−折尾東口間 621号車 2000/10/31録音 2分36秒
[直接再生] [ダウンロード 626KB]
陣の原駅の踏み切りはバスも通るちょっとした交通量の道路です。
電車は起動の際、警告のためフットゴングを鳴らします。
駅を出ると上り坂が続きます。釣り掛け音も高らかに電車は登っていきます。
-
折尾東口−折尾間 621号車 2000/10/31録音 2分00秒
[直接再生] [ダウンロード 483KB]
静かな住宅街、折尾東口を出ると、次は終点折尾です。
踏み切り防護のため、フットゴングを鳴らします。
-
皇后崎−熊西間 619号車 2000/10/31録音 1分51秒
[直接再生] [ダウンロード 483KB]
熊西から筑豊電鉄へは乗り換えとなります。
放送中にわざとベル(降車ブザー)を鳴らしてみました。西鉄北九州線はバスと違い全駅に停まるのでこのベルは無用なのですが、ワンマン化の時の規制としてつけさせられたのだそうです。
-
フットゴング 621号車 2000/10/31録音 0分04秒
[直接再生] [ダウンロード 19KB]
警笛に相当するフットゴングの音色です。
-
ベル 619号車 2000/10/31録音 0分06秒
[直接再生] [ダウンロード 28KB]
降車ブザーに相当するベルの音色です。
-
両替機 619号車 2000/10/31録音 0分20秒
[直接再生] [ダウンロード 82KB]
千円札を両替してみました。
このページの先頭に戻る
番外編 福岡市営地下鉄
-
ヘンな英語アクセント 1000形 2000/02/01録音 0分46秒
[直接再生] [ダウンロード 189KB]
箱崎宮前駅を発車する福岡市営地下鉄の車内で録音しました。
英語の放送における駅名の発音・アクセントには会社ごとに方針があるようで、例えばJR西日本は録音されたものであっても日本語そのものにしています。
それにしてもこれは極端です。
Copyright (c)1998-2012 by Shin UDEKI