閉じる

天神大牟田線 600形

五条 99/04/04撮影

紹介

1962年から1972年にかけて57両が製造された、19m車体、3つ扉ロングシートの通勤用抵抗制御車です。
このうち11両がワンマン化・狭軌化改造を受け宮地岳線に転属、また18両がワンマン化改造され甘木線用となっています。

全車川崎重工(第7次まで川崎車両)製です。

7000形の増備に伴って3、4両編成車に廃車が発生している模様です。

編成

(編成図凡例)

(1) ←大牟田福岡(天神)→

Mc(モ600)-Tc(ク650)の原型どおりの編成です。甘木線用としてワンマン化が実施されました。詳細はこちら

607-657、612-662〜619-669の9編成が在籍してします。


(編成図凡例)

(2) ←大牟田福岡(天神)→

Mc(モ600)-Tc(ク650)で登場した600形でしたが、1987年(630以下4連のみ1986年)に列車編成の長大化に伴って2組をあわせて4両固定編成化されたものです。
その際、中間のTc-Mcは乗務員室を撤去して側窓と座席を設置し、編成はMc(モ600)-T(サ650)-M(モ600)-Tc(ク650)になりました。

620-670-623-673、624-674-625-675、628-678-629-679、630-680-631-681の4編成が在籍してします(2001年9月現在、一部廃車が発生した模様です)。


端間−味坂
99/04/03撮影

中間化改造外観
春日原 99/02/07撮影

中間化改造車内
99/02/07撮影

(編成図凡例)

(3) ←大牟田福岡(天神)→

Mc(モ600)-Tc(ク650)の基本2両編成ににMc(モ600)を増結して3両で運転できるように考慮された編成でしたが、後に固定編成に改造されました。
中間のMcは外観はそのままですが運転機器は撤去され、編成はMc(モ600)-M(モ600)-Tc(ク650)となりました。
初めからク660とク671は製造されていません。

610-611-661と621-622-672の2編成が在籍しています。

モ610〜

薬院 00/06/26撮影
モ611

薬院 00/06/26撮影
モ621〜

薬院 00/06/26撮影

(編成図凡例)

(4) ←大牟田福岡(天神)→

上記(3)と同様、Mc(モ600)-Mc(モ600)-Tc(ク650)の3両編成でしたが、後に固定編成に改造されました。
中間のMcは乗務員室を撤去して側窓と座席を設置し、編成はMc(モ600)-M(モ600)-Tc(ク650)となりました。
初めからク653は製造されていません。

603-605-655が在籍していましたが、2000年に廃車になった模様です。


  (編成図凡例)

(5) ←大牟田福岡(天神)→

上記603〜と同様の経緯をたどっていますが3両固定化の際、2両のMcをひとつのユニットにする工事が施されました。このため、パンタグラフは中間Mに1台だけ搭載されています。

626-627-677が在籍しています。

台車

621形台車(Mc、M車)/622形台車(Tc、T車用)

600形に広く採用された台車です。

車内

乗務員室仕切り

01/03/11撮影
運転台

01/03/11撮影
スプレー殺虫剤

01/03/11撮影
水郷地帯だけに虫が多いのでしょうか(笑)
スタフ(仕業表)

01/03/11撮影
車掌スイッチ

01/03/11撮影
最後尾1両とそれ以外は別々の操作が可能です
乗務員間ブザー合図

01/03/11撮影
車掌に運転関係機器(前後進切替SW)を扱わせるか否かは会社の方針があるようです
自動車内放送装置(スイッチ)

01/03/11撮影
自動車内放送装置(音源)

01/03/11撮影
車内

4連車の座席は赤系
01/03/11撮影

写真集

モ624以下4連

春日原 99/02/07撮影
ク675以下4連

春日原 99/02/07撮影
モ610以下と701形の7連

下大利−都府楼前
01/03/12撮影
モ624以下4連

下大利−都府楼前
01/03/12撮影
モ630以下4連

二日市 01/03/11撮影
ク679以下4連

五条 00/07/27撮影
モ624以下4連

端間−味坂
00/12/02撮影
モ624

端間−味坂
99/04/03撮影

走行音

ここをクリックしてください。