薬院 99/02/07撮影
1957年から1960年にかけて4両×6編成が製造された天神大牟田線の元特急車です。
18m車体、3つ扉ロングシート、抵抗制御、電気ブレーキ併用自動空気ブレーキを採用して並行カルダン車です。
デビュー当時は2つ扉固定クロスシート、非冷房で塗装も当時の標準であるベージュと茶色の二段塗装でした。後にコバルトブルー地にイエロー帯に塗装変更され、2000形登場まで大牟田線の代表形式として活躍しました。
2000形登場後、車体中央に片扉を増設、クロスシートからロングシートに変更されました。冷房化は1983年の車体更新とともに実施され、同時に補助電源装置も当時5000形で採用されはじめた静止形インバータ(90KVA)に換装されました。
下記、編成図では実車編成と機器等の違いにより1000〜、1100〜、1200〜と分けて記述してありますが、正式な形式はモ1000のみです。
2001年3月12日から25日まで、最後に残った1101編成が装いをコバルトブルーにイエロー帯の旧色に戻して最後の力走を見せてくれました。
(1) ←大牟田福岡(天神)→
1957年6月1日竣功届出。日本車両製で、台車は住友金属製のFS-314(アルストム式;リンク軸受台車)です。
![]() 二日市 99/08/29撮影 |
![]() 平尾 99/08/29撮影 |
![]() FS-314形台車 99/08/29撮影 |
(2) ←大牟田福岡(天神)→
1958年12月19日竣功届出。日本車両製で、台車は日本車両製ND-302(ペデスタル式;軸箱ウイングばね軸受台車)です。
2001年3月12日から25日まで、1101-1102-1103-1104がコバルトブルーとイエロー帯の旧々特急色で最後の力走を果たしました。
1000形ラストランについてはこちらを参照してください。
![]() 二日市 99/08/29撮影 |
![]() 都府楼前−二日市 00/06/26撮影 |
![]() ND-302形台車 99/08/29撮影 |
(3) ←大牟田福岡(天神)→
1960年5月25日竣功届出。近畿車輛製で、台車は近畿車輛製KD-29(シュリーレン式;円筒案内式軸受台車)です。
![]() 白木原−春日原 99/08/29撮影 |
![]() 都府楼前−二日市 00/06/26撮影 |
![]() KD-29形台車 00/06/26撮影 |
![]() 側面方向幕 99/08/29撮影 |
![]() 前面方向幕 99/08/29撮影 |
![]() 筑紫車庫 [特急]の幕を表示中 00/12/03撮影 |
![]() 1008 運転台 99/08/29撮影 |
![]() 1005 車内 00/06/27撮影 |
Copyright (c)1998-2012 by Shin UDEKI