第1回プライムガール紀行 2002年4月6、7日

「PRIME CITY」のトップページにもどる

このコーナーについて

PRIME GIRLが宅配便で届きドキドキしながら開封したその直後、オープニングの福岡市天神渡辺通に仰天した衝撃のあの日から、ずっとプライムガール紀行を敢行しようと思っていましたが、なかなかできずにいました。
ようやくチャンスが出来、2001年6月以来ひさしぶりに福岡に出かけ、PRIME GIRLの世界を楽しんできました。
なおリフラブ紀行で申し上げてきたことですが、ゲームとモデルになった建物等にはまったく関係がないことは明白です。くれぐれも住民や関係者の方に迷惑にならないよう、なによりご自身のためにも節度ある楽しいプライムガール紀行をされることを切に願います。



お久しぶり

前回のリフラブ紀行で「リフラブ紀行はもうやらないよ!」宣言(ただし夏季限定)をしたけど、リフラブサイト仲間のINOMUUさんがリフラブ紀行をされたり、掲示板常連さんのzodiacさんから聖地巡礼計画が発表されたり(当時)、現地日吉丸オフ会の話が出たり引っ込んだり(^_^;)しているのをみてるうちに、急激にリフラブ紀行を再開したくなり突発的に行ってしまった、福岡へ。
とはいえ本当ならとっくに行なわれているはずのプライムガール紀行は、なんだかまぁ腕木 信の個人的な都合で(リフラブ紀行も個人的な所業^_^;)、今か今かと待ち望んでおられた方にも申し訳なく(いらっしゃればいいなぁという妄想が99%)、さらにはもはや場所の見当もつかないリフラブよりも峻烈に記憶にありPC上の鮮明な画像という手がかりがあるプライムガール紀行の方を実施することにした次第。まぁ行き先は同じ福岡市なので大差ない(^_^;)。

突然思いついたプライムガール紀行。時間がないので飛行機利用の1泊2日(4月6日〜7日)ということで始まり始まり。久々の飛行機は沖止めからの乗機でちょっとうれしかったり。

名古屋から福岡までは実飛行時間が1時間ちょっと。東京と運賃が変わらないくせに30分も空の旅が楽しめないなんてズルい、とか変なことを考えるうちに福岡空港にランディング。
で、福岡市内に出るべく、いつものようにバス乗り場を目指す。普通の人は地下鉄で福岡市内に出るんですがねぇ・・・。新ターミナルはバス乗り場から遠くていけねぇやなどと頭の中で文句をいいながら外に出ると、おお〜、目の前を西鉄高速バスがじゃんじゃん通過していく〜。久しぶりだぁ、この活気。
福岡空港のアクセスの主役は福岡市営地下鉄だが小倉、久留米、熊本、佐賀方面からの空港連絡バスがそれぞれ15分間隔くらいでどんどんやってきては折り返していく。ふうむ、小説版プライムガールで天羽町に向かう霧子と卓也は「地下鉄で空港」に行き「バスで街の中心に」出たエピソード、こうしてひっきりなしにやってくる空港連絡バスを見ていると情景が浮かんで来るねぇ(つか小説版読んで福岡空港が頭に浮かんだし^_^;)。

このページの先頭に戻る

綾霞音駅

最初のターゲットは博多駅筑紫口のホテル。綾霞音駅は実はホテルであった。地下鉄の入口も併設されているので駅前の風情はあるが、綾霞音駅は高架駅なのに対してこちらは地下鉄の一出口のみ。まぁすぐ隣に博多駅の高架から新幹線が見えるので両者あわせて一本!という感じかな。

  

昔、ここの1階にあるローソンで買い物をしたことがある。まだリフラブが発売される前、2回目の福岡旅行で博多駅筑紫口正面の都ホテルに泊まり、天神でさんざ飲んで食ったあげくにさらにアイスを買いに行った。夜中だというのにまぁそこらじゅうのホテル(博多駅筑紫口はホテル街なのだ)から宿泊客が大挙しててずいぶん混雑しており、店の移動もちょっと不自由なほどだった。福岡は夜が遅い街だなぁと思った。

あと少しで午前10時になるが、実は今日の福岡は朝から雨。それも断続的に激しく降ったりしている。名古屋地方は晴れていたためとても「傘」という発想がなく当然持ってこなかった。傘がなくては戦はできぬわけで、どうせ買うならしっかりしたのを買おうと、博多駅併設の井筒屋が開店するまで駅のコンコースで時間をつぶす。
それにしても・・・このパンのいい匂いったら。ご存知の方はわかるだろう。どういうわけか博多駅に入ってるテナントには焼きたてのパンを出すお店が多かったりする。いやもちろん明太子のお店も多くてホークス1のタラコ唇を持つ某内野手がモデルになってる(誰とは言いません。顔の濃い東京人の選手です。言ってんじゃん)。
やがて井筒屋が開店。傘を捜すもあんまりいいデザインがなく、別の建物のテナントで発見。結局500円で購入。いや、見た目も悪くないし長さ75cmの結構ちゃんとしたやつだけど、どこかに傷でもあるのかな。

このページの先頭に戻る

ファンテーンシティと神社

これはもうここでしょう、とすぐに浮かんだのがキャナルシティ博多。その名の通り運河が敷地内を流れている。ファッションビルとホテルの集合体のような施設だが、最近はラーメンの味を競い合うフロアもあるらしい。
ま普通は彼氏彼女で来るところですな。プライムガール紀行のような用事でもない限り私にゃ縁の無いところ。
博多駅交通センターからキャナルシティ博多前を通るバスはあらゆる行き先・系統のものがひっきりなしに走っている。キーワードは「国体道路」。この道路を通るバスならOKだ。

    

それにしても相変わらずのデートスポットぶりで、多少気分が「ケッ」となったところでキャナルシティのまん前にある博多名物「かろのうろん」で昼飯を食った。この店はガイトブックにも載る有名店だが、店自体は古くから地元に愛されているただのうどん屋(「角のうどん」の博多なまりが「かろのうろん」だそうで)である。
福岡のうどんはトンコツラーメンからは想像がつかないくらいスープが澄んでいる、いわば西日本版うどんである。私は東日本生まれの東日本育ちだが、うどんに関しては西日本の方が粋でうまいと思っている。もちろん福岡のうどんも大好きである(お手軽なところで「やりうどん」ではよく食べたっけなぁ)。

その「かろのうろん」から歩いて数分のところにPRIME GIRLの神社のモデルになった櫛田神社がある。勇壮な朝駆けで有名な「山笠」は本来この神社に奉納されるごくごくジモティな御祭である。
しかし平時の櫛田神社はいたって静か。時間もゆったりと流れているよう。ゲーム中では境内がとても広いように描かれていたが、実際の神社はそんなに広くないが、かえって安心できる空間である。

    

このページの先頭に戻る

都市高速でビューン

福岡のバブルヶ浜こと百道浜。ここには福岡ドーム初めとするダイエーグループの施設以外にいろんな企業が進出してきている。
TTLもとい、あのビルもそのうちの一つである。この建物は奇しくもリフラブ生みの親のリバーヒルソフト社が入ってるビルのすぐ近くに存在した。
「まぁ、あの辺は外せないよな」という簡単な動機で向かう事にした。
強くなってきた雨を避けるため、中洲川端商店街をブラブラと抜けて、国体道路の1本北にある大通りの昭和通にでた。キャナルシティ博多前からバスを利用しなかったのは、地下鉄3号線の工事であのとおりが天神を目前にした付近でひどい渋滞につかまるためだ。歩いた分時間はかわらないかもしれないが気分的な問題と、今まで”古きよき博多の顔”中洲川端商店街を歩いた事がなかったためだ。
川端町バス停からひとまず天神に出て、「都市高速経由福岡タワー南口行き」西鉄バスに乗りついだ。
逆三角形をした福岡市内のパスする形で建設されている都市高速を経由して、天神から百道浜を結ぶ普通の路線バスだ。都市高速といっても本当の高速道路ではないのでつり革につかまったままでも乗車できる。西公園ランプを降り、福岡ドームやホテルシーホークを経由して医療会館へ。ここで降りると目の前にはリバーヒルソフトの本社がある(別に支社はないが)。
と、そのすぐ近くにTTLはあった。この付近には、警固まで歩いていった某専務のハツシバ某があるはずである。

そこから歩くこと数百メートル。福岡タワーをちょっと南下すると百道総合図書館がある。ここが伝説の作品「極上なる乙女」の特別公演が行われた劇場のモデルだ。見つけた感想は一言、デカ〜い。
もしかしてここに公会堂みたいな施設も併設されてて、そこが舞台のモデルかなとも考えたが施設案内図にはそんなことは書いてなかった。トイレをちょっと拝借して建物の外に出、改めて見てみると市民でなかなか活況である。駐車場の整理員までいる図書館ってなかなかないよなぁ・・・。

で、今日のプライムガール紀行はおしまい。雨が激しくなってきたし今日は宿を久留米にとってあるからそろそろ向かわねば、というわけ。あのお店で飲むために(^_^)。

このページの先頭に戻る

遅起きは損

夕べの飲みすぎで目覚めたのは8時過ぎ。もちろん途中で何度も水を飲むために起きた。眠りは実に深かったがまだ根本的に寝たりない気がする。結局チェックアウトしたのは10時直前。あう〜太陽がまぶしい〜。
ホテルはあのお店から10分と歩かないで済む場所にあり、看板にでかでかと4千円ちょいで泊まれることがアピールしてあるビジネスホテルである。どうせ酔っ払って寝るだけだからビジネスホテルで充分だ。
それにしてもあのお店は危険だ。酒も料理もうまくて安くて飲みすぎてしまう。もっとも私の福岡滞在はそれを思いっきり楽しんでるわけだけど。
しかしそれは純粋プライムガール/リフラブ紀行にとって大きなマイナス要因となりうる。時間と体力の勝負に初めからアヤが付くからだ。まぁ福岡は逃げはしないし、また福岡に遊びに来る事を糧にその日を働けばいいのさ(by 神嶺 渓)ということでいいんじゃなかろうかと(^_^;)。

今日の天候は、4月だと言うのにあっつ〜。昨日とうって変わって蒸し蒸し蒸し蒸しするぅ。太陽は出てるけどなんだか空気がかすんでるし、少々つらい紀行になりそう。

このページの先頭に戻る

仮説

で、今日のお目当ての第1号は「花畑駅で折り返し停車中の福岡(天神)行き急行」の車内の画像。それも2000形という黄色い電車の中央扉すぐ左にあるボックスでかつ入ってきた扉側を向いた画像を撮影するというもの。これだけそろってやっと「リョウと温泉旅行に行く車内」が出来上がる。これを一つ欠いても任務は達成し得ない。
これは進行方向を向いた赤い座席と、枕木方向に3つ並んだ送風機、それにリョウの背後のポールから判断できる。このポールは、2000形電車が90年頃に特急から急行に格下げされた際に増設された扉に隣接するロングシートの付属物だからだ。あの画像のようにクロスシートの直後にポールが見えるのは中央扉周辺をおいて他にない。

実は各車両にはこれを満たす場所がそれぞれ2箇所ずつある。そのいずれであるかは置いといて、送風器と冷房器が装着されている位置から判断するに、これは中間車ではないようだ。新春売り出しの広告の影に冷房器が見えるが、手元の資料(鉄道ピクトリアル99年4月号臨時増刊 特集「西日本鉄道」や自分で撮影した写真)から判断すると中間車のそれは中央の扉のどちら側の座席から撮影しても角度的にあのようには見えないようだ。

ここまでの推測が正しいなら、リョウが座っているのは福岡向きか大牟田向きかは分からないものの、先頭車の真ん中の扉から運転台と逆の方にある座席ということになる。さらなる仮説を立ててみよう。

注目点は窓枠の縦方向に刻んであるカーテンレールだ。正月の朝の光線で、カーテンレールの奥にあるネジがハッキリ見えるとしたら、それは東側を向いていることになる。リョウは下り列車の進行方向左側に座っている事になり(西鉄天神大牟田線は南北にほぼ直線状に走っている)、それはこのシーンのモデル画像が福岡方の先頭車で撮影された事を意味するわけである。
ただし、日中は端間−味坂間などいくつかの地点で光源の方向が逆転することがある。停車中に撮影されたという前提の話である。

このページの先頭に戻る

待ち人来たらず

この仮説が当たっているかはわからない。適当に描いたといわれればそれまでだし、まして綾霞音を走っているいかにも高宮桜咲線っぽい私鉄のモデルにたまたま西鉄が選ばれただけの事で、私としても「そうであるならば」を楽しんだに過ぎないからだ。
仮に当たっていたとすると、こういうドラマも考えられる。このように誰もいない座席を撮影するのは花畑駅での折り返ししか考えられない(福岡駅での折り返し時はすぐに乗客で埋まってしまう)。一つ隣の久留米駅ではどっと乗客が乗り込んできて、とても4人座席を占領する事は出来ないだろう。
で、なるほど花畑駅の改札口はホームの福岡寄りにあり、折り返しのために停車している急行電車のこの場所にサッと乗り込んで撮影したのだろう。この場所側にはホームはなく太陽光線は存分にさして来る。

と、まぁなんだか推理小説かゴルゴ13か、はたまたZEROのようなウンチクを並べ立ててみたが、肝心の「実物の」2000形電車は私が駅に向かっているときに発車してしまい、その後1時間以上も花畑駅周辺で粘ったものの、とうとうやってこなかった。
あれが今日の午前中の最後の運用だったようで(全部車庫に入ってやがった。チクショー^_^;)、撮影には見事失敗。早起きはやはり得なのである(逆説)。というわけでプライムガール紀行は少なくとももう一度実行されることが約束された。あ〜あ(ちょっとうれしい^_^;)。

このページの先頭に戻る

原点

そんなわけで久留米駅で昼になってしまった。さすがに腹も減ったのでバス乗り場近くのやりうどんで朝昼飯を食ってから福岡に向かう。気を取り直してプライムガール紀行続行っ!!

昨日は途中からひどい雨になったので適当に切り上げたが、本当ならここ寄る予定だった。それは全国区とさえいえるほど有名な大濠公園だ。霧子や沙織の練習姿に感動した、リョウと渓の言い争いに直面した、悩めるマヤさんを見かけた、相変わらずマヌケだった忠輔・・・。ああ思い出深い公園。
大人リフラブなんだから、夜に公園に言ったら出歯亀のひとつもやるのかと思ったら、周囲のエッチに乗せられて霧子ちゃんにおイタしてしまった公園のモデル場所である。といってもあの高台は大濠公園ではない。大濠公園は人口の池の周囲の平地部を指し、高台はあの近辺では舞鶴公園か西公園になる。が、この暑さにとても高台に上る元気なんぞありゃ〜せ〜ん。というわけであっさりパス。いいやどうせもう一回こなきゃいけないんだし(^_^;)。

というわけで大濠公園の撮影場所を探す。おお〜、この用水路みたいな場所でこういう角度で撮ったな、ふむふむ。周囲も観光客や行楽客ばっかりなのでぜんぜん気兼ねせずにカメラを取り出す。いつもなら人目を気にしながらシャッターチャンスを狙うところ、ここに限ってはなんと悠然と撮影できるんだろう。

  

ちなみにこの大濠公園は私がはじめて訪福したときの思い出の場所(別に甘いもんではないですが)。リフラブがこの世に生まれるより前のことで、ホテルに荷物を預けてとりあえず来たのがこの場所だったわけ。まさかねぇ、こう何度も何度も来る羽目になろうとはねぇ・・・。

このページの先頭に戻る

ああっ、ホントにやめちゃってる〜(カクテルバーmaya)

大濠公園近辺をウロウロしたあと、小腹がすいたので公園北側の明治通を渡ったところのラーメン屋さんに入る。いつもは1日3、4杯くらいはラーメンを食べるのだが(普通、だよねぇ・・・)、今回はいたって少なく2日で3杯。う〜ん、これではいかんな(^_^;)。
ラーメン屋のすぐそばの黒門バス停から天神方面行きの西鉄バスに乗る。天神界隈の三大大通り(北から昭和通・明治通・国体道路)の中では一番北側の昭和通を経由していく便だ。
で、それを法務局前で降りる。その近くには記憶に残る建物がある(「しばらく」ではないが。いや、よく入るが)。
公園で悩んでいたマヤさんのお店は昭和通沿いのとある料理屋さんであったが、閉店してた。
げー、いくらリフラブ・PRIME GIRLが現実味があるったって本物まで店閉めなくてもいいじゃん!! お、恐るべし。

このページの先頭に戻る

コンビニ

コンビニは、どこの店かはともかく、なんていう店かは一発でわかった。その店のチェーンはこの天神界隈にはあまりない。マヤさんの店からは少々歩くが、これまたバス通りに面しているので、なんなく見つかる。
すでに太陽は西に傾きつつあり、ゲームと同じ角度でとろうとすると逆光がちょっとつらい。コンビニは一見するとどこも同じようなつくりだが、出入口が手動だったり自動だったり右にあったり左に、公衆電話があったりなかったりゴミ箱の位置が右だったり左だったり、特徴はいくらでもある。加えて、あの看板である。あの中途半端に丸っこいオブジェは「午前午後」のもの。あとはしらみつぶしに探していけば必ず見つかるだろう(つぶれてなければ)。

このページの先頭に戻る

締めは天神・渡辺通

宅配便で自宅に届いたPRIME GIRLを心を何とか鎮めながら開封し、ドキドキ半分ワクワク半分でCD-ROMを起動して、軽快感がありながら情熱的なテーマソングとともに飛び込んできたのは、西鉄バスだった(爆)。
雨の日の夜の、天神は渡辺通を南に向いた写真だということは見てすぐにわかった。背景にある茶色い建物は大丸百貨店だ。
福岡を離れるのは今夜の飛行機。さすがに夜の天神まで待っていられないので、とりあえず似たような角度で何枚か撮ってみる。

    

う〜ん、これは、デジカメを買って夜景を撮影しないと納得できないなぁ。それも雨の日に・・・。やれやれ、凝りだすとキリがない。
あ、さすがにエレベータとかカクテルバーっぽいお店まではわからない。

このページの先頭に戻る

さぁ〜て、次回のプライムガール紀行は

今度こそリョウと温泉電車の写真を撮ります。
柊木通りは親不孝通り。
初日の出は舞鶴公園? 西公園。
の三本です。
って、サザエさんも福岡出身だったのね・・・。

このページの先頭に戻る